
暮しのモノ批評誌『 MONOQLO』 2024年1月号に洗濯のことを本当には理解していない方による一方的な評価が掲載されました。
この評価方法は、洗濯に対する従来の考え方だけによる一側面からの単純な評価ですが、従来の評価方法だとこうなってしまうのは仕方のないことでもあります。
当社でも、大学の被服学科での試験やボーケン品質評価機構 の試験でも、従来の汚染布による評価方法だとマイクロファインバブルによる洗浄効果は、わずかな差しか出ないことはわかっていました。
暮しのモノ批評誌『 MONOQLO』 2024年1月号に洗濯のことを本当には理解していない方による一方的な評価が掲載されました。
この評価方法は、洗濯に対する従来の考え方だけによる一側面からの単純な評価ですが、従来の評価方法だとこうなってしまうのは仕方のないことでもあります。
当社でも、大学の被服学科での試験やボーケン品質評価機構 の試験でも、従来の汚染布による評価方法だとマイクロファインバブルによる洗浄効果は、わずかな差しか出ないことはわかっていました。
長らく疑問に感じ、実験してきました。その差は何か。
実験の結果、わかったことは、絶対的に洗濯物の汚れの除去には、たっぷりな水(望むべくはお湯)と適切な洗剤が不可欠な要素だということは確かですが。しかし、
洗剤と水だけでは衣類の臭いと黄ばみは軽減せず、部屋干しすると臭いが発生してしまいます。
そこに酸素ナノバブルによる嫌気性細菌に対する不活化効果がプラスされることで、臭いの軽減効果が追加され、衣類の臭いに敏感なユーザーの方々はその効果を感じて大きな支持をいただいているのだな、と思い至りました。
(水道水に約2%含まれている空気は約78%の窒素と約21%の酸素で構成され、ナノバブル化されます。)
一方、好気性細菌は増えてしまいますが、好気性細菌は役に立つものも多く、その中でレジオネラ菌には毒性があり、これも増えると考えられます。
しかし、レジオネラ菌はバイオフィルムの中に生息していて、通常の洗剤では元々、除去できていませんでした。その点、ナノバブルはドラムについたバイオフィルムを剥離し、排水してしまうことで、ドラムの裏側の汚れや衣類の黄ばみが抑えられてきます。